2004年06月30日
国道229ソーランライン

海岸線に出てしばらく行くと右手に大きな看板。「日本一」の文字が見えた。その文字に誘われて、吸い込まれるように右折、すごい坂道だ。最大斜度14.4度の道を空に向かって登っていくと、そこには真っ白なとんがり帽子の灯台が建っていた。「茂津多灯台」だ。 続きを読む
2004年06月30日
2004年06月30日
2004年06月29日
賀老の滝〜229号〜熊石(前編)

例のごとく、休みの日の朝は早い。 りむの調子も、少し落ち着いたようなので、バイクで出掛けることにした。
今朝の苫小牧はものすごく濃い霧が出ていて、走り出して、30分でびしょ濡れになったので、これ以上濡れるとマズイと思い、仕方なくバイクを路肩に止めて、カッパの上だけ着込む。だったら最初から着て来いっていう話だけど、私の場合、何事も、こんな調子だ。 続きを読む
2004年06月28日
りむ、病院へいく・・・

今朝のりむはこんな感じで、最悪な顔・・・

朝、一番で病因へ、ぶっとい注射を1本と小さい注射を1本、して帰ってきた。予防注射以来の注射だったが、おとなしく打ってもらったらしい。らしい、というのは、連れて行ったのはりむママだから・・・ 続きを読む
2004年06月27日
浜昼顔

これは、朝、海で咲いていた。朝だから、当然朝顔だと思い込んでいたが、念のために調べてみたら、「浜昼顔」らしい。葉っぱが、丸いんだ〜
「浜昼顔」と聞くと五木ひろしのうたのタイトルにあったと記憶しているが、さすがにメロディまでは思い出せない。

昼顔、葉っぱが違うようだ

これは朝顔

地味な夜顔
夕顔もあるのかな?
2004年06月26日
2004年06月25日
2004年06月24日
2004年06月23日
2004年06月22日
2004年06月21日
2004年06月20日
2004年06月19日
夕方のハマナスの花


今年初めてハマナスを見た。夕方で暗くなりかけていたので、携帯のライトをつけて撮った。
ハマナスってこんなに綺麗だったんだと気づいた。考えてみたら、じっくり見たことが無かったのかもしれないなぁ・・・
りむの写真は、私が指示して座らせたのがバレバレの写真になってしまった(汗)
2004年06月18日
2004年06月17日
かに、もーらった!

仕事が終わってから、実家から電話が入った。「かに、いるか?」 「いるいる!」ということで、わざわざ1時間かけて、取りに行った。漁師さんからもらってさっき茹でたという「かに」の味は言うまでも無くうまかった。
今度、いつ食べられるんだろう?
2004年06月15日
樽前山登山。えっ!自転車で?

地元の山、樽前山に自転車で登頂!
といっても、7合目までは林道で行けるのだ。しかし、登山口から頂上までの道のりの約半分は丸太で出来た階段なので自転車を肩に担いでの登りだ。後ろに はこの間行った羊蹄山が・・・ 続きを読む
2004年06月14日
今日のカルタ

北海道弁→『わや』だなぁ、オイ。鍋かっぱがすなよ!
標準語→ひどいなぁ、オイ。鍋ひっくり返すなよ。
この北海道弁カルタをエントリーして、取り札は写真、読み札は忠実に書いているが、同じ北海道でも、使っている言葉が微妙に違っているのを感じて、言葉は常に昔から変わって行く、生き物のように形を変えていくものだと痛感する。
あと、残り、「を」と「ん」だ。
2004年06月13日
せ〜んぶ石

先日の親戚がいっぱいのエントリーで行った滝野霊園で仮説テントで石の置物が売っていた。
犬や猫の前に、「かに」まであった。これを買った人はどこに置くんだろう?
自転車だったので石で出来た置物は買う気にならなかったので残念ながら値段を見忘れたのが失敗。
2004年06月12日
今日のカルタ

北海道弁→はっちゃこいて、勉強しれ。『ろくた』大人になんないど。
標準語→一生懸命、勉強しなさい。ろくな大人にならないよ。
Posted by rimupapa at
22:05
│Comments(2)