2005年02月22日
ジンギスカン鍋を背負う男?

久しぶりに、仲間を誘って自転車で市内の有珠の沢に出掛けた。
ここは、それほど山奥に入るわけではないが、市内では知る人ぞ知る名水が沸いている場所だ。

除雪されてない割には、走りやすい道路で、ずんずん進む。

後ろから来た車のご夫婦らしき人たちが、名水を何十本ものペットボトルに入れていた。聞いてみると、この水はきちんと保健所で水質を調べてお墨付きだと言う。
なんと、自分たちだけじゃなくて、カメの飼育にも使ってるそうだ。カメも幸せだ。
この後も何人かの人がこの水を汲みに来ていた。なかなかの人気のようだ。
私たちもその場で飲んでみたが湧き水なので年中水温が変わらないようで、氷点下の中で飲むとぬるく感じた。口当たりが柔らかくて、コーヒーに良さそうなので、ボトルに汲んで行くことにした。

細い小川が蛇行して流れて、岸には雪がこんもりと積もって、真っ白い生クリームに指でSの字を書いたようだ。
この時点で時刻はまだ11時過ぎ、今日のメインの昼飯にはまだ少し早いのでこの場所を後にして、別の林道に入ることにした。

カンパ〜ィ
別の林道を目指して入ってはみたものの、ここは残念ながら、雪が深くて、前に進めずに。高速道路の上を跨ぐ橋を渡ってすぐにあきらめてラッセルを止めた。
ここで「ジンギスカン」をすることにした。
強力なガスコンロを持っては来たが、風が思いのほか巻いていて、火が安定しないので近くにあった道路工事のお知らせの看板を拝借して、風除けにした。(もちろん後で戻しました)

今日の相棒は去年、 [羊蹄山1周サイクリング]:http://sapolog.com/u/2236/%bc%ab%c5%be%bc%d6/0000087713.html を一緒に走った、「マスター」だ、私の師匠なので、相棒といったら失礼かな?ジンギスカンと野菜はマスターの奥様が用意してくださったもの、ありがとうございます。
ちなみに私はビールだけ・・・
おっと、ここで画像は無いが、さっき汲んで来た名水を使ってコーヒーをおとして飲んでみた。
やっぱり、予想通り実にマイルドで美味いコーヒーが飲めた。満足満足。

そして、腹いっぱいジンギスカンを食らって鍋を背負い不気味に笑うオヤジがそこにいた。
全国的に?ジンギスカンブームは来るのか!?
Posted by rimupapa at 16:22│Comments(14)
│自転車
この記事へのコメント
わ〜お! すごい!!の一言ですね・・・^^ 私の実家は新潟なんですね、今はきっとこんな感じに雪が積もってるここと思います。(今は岡山ですけど)雪道をスキーかついで歩くのが疲れてスキー履いて学校に行った事はありますが、雪道、それも舗装されてないところを自転車で・・・・^^; さぞかしジンギスカン鍋もビールも美味しかったことでしょうね^^
冬の北海道も行ってみたいですが、やはり夏の北海道の地平線がまっすぐ伸びてる道を永遠と走ってみたいです。
冬の北海道も行ってみたいですが、やはり夏の北海道の地平線がまっすぐ伸びてる道を永遠と走ってみたいです。
Posted by ゲスト at 2005年02月22日 19:23
一応、北海道遺産だけどね!ジンギスカン。
うちの妹が千葉にいるんだけど、ジンギスカンの肉が滅多に売っていないし、売っていてもすごく高いそうです。
以前に、”「ベルのタレ」と肉を送ってくれ〜(禁断症状??)”と言われました。道外では、気軽にジンギスカンにはありつけないのかもしれませんねY(>_
うちの妹が千葉にいるんだけど、ジンギスカンの肉が滅多に売っていないし、売っていてもすごく高いそうです。
以前に、”「ベルのタレ」と肉を送ってくれ〜(禁断症状??)”と言われました。道外では、気軽にジンギスカンにはありつけないのかもしれませんねY(>_
Posted by marimo at 2005年02月22日 20:08
物置に眠っている私のMB。
そろそろ粗大ごみになってしまう運命かも?
この季節にお外でジンギスカン。
試してみたいぞーー!!
そろそろ粗大ごみになってしまう運命かも?
この季節にお外でジンギスカン。
試してみたいぞーー!!
Posted by まみどり at 2005年02月22日 21:57
美味しそうですね〜!
数日前に、私のブログで「ジンギスカン・キャンディー」取り上げましたので、もしお暇でしたら見てやってくださいな・・・あぁ本物が食べたい。
数日前に、私のブログで「ジンギスカン・キャンディー」取り上げましたので、もしお暇でしたら見てやってくださいな・・・あぁ本物が食べたい。
Posted by cherico at 2005年02月22日 22:35
水にこだわっている人 多いですネ。
私達の所でも・・・
ポリタンクやペットボトルを持って長い道のりかけて汲みに行く人最近よく聞きますよ。
「ジンギスカン」は殆ど縁が無くて
本当の美味しさを知らないんです
(T_T)
私達の所でも・・・
ポリタンクやペットボトルを持って長い道のりかけて汲みに行く人最近よく聞きますよ。
「ジンギスカン」は殆ど縁が無くて
本当の美味しさを知らないんです
(T_T)
Posted by プチひまわり at 2005年02月23日 09:40
プチひまわりさんはどこの名水なんですか?
ちなみに私は富士の湧水を愛飲しています^^ 最近流行?のディスペンサーにボトルをセットしていつでも冷たいお水と85℃くらいのお湯が出るんですょ
。やっぱりまろやかで美味しい・・・^^
お水は買ってるんですけどね・・・^^;
ちなみに私は富士の湧水を愛飲しています^^ 最近流行?のディスペンサーにボトルをセットしていつでも冷たいお水と85℃くらいのお湯が出るんですょ
。やっぱりまろやかで美味しい・・・^^
お水は買ってるんですけどね・・・^^;
Posted by ゲスト at 2005年02月23日 19:43
走り回ってるんですねえ。
りむパパさんのその原動力はどこから来るんでしょうか(笑)
しかもジンギスカン鍋まで背負って(汗)
外で食べるジンギスカンは旨いんでしょうね。
りむパパさんのその原動力はどこから来るんでしょうか(笑)
しかもジンギスカン鍋まで背負って(汗)
外で食べるジンギスカンは旨いんでしょうね。
Posted by hide@dc2 at 2005年02月23日 21:56
さすが本場の雪男。
雪道走行もサマになってますね。
こりゃスパイクタイヤじゃないとダメだわ。
鍋やコーヒーの技もさりげなくて、カッコイイですね。
雪の中じゃ、バーナーもガスも寒冷地用にしないとダメですね。
雪道走行もサマになってますね。
こりゃスパイクタイヤじゃないとダメだわ。
鍋やコーヒーの技もさりげなくて、カッコイイですね。
雪の中じゃ、バーナーもガスも寒冷地用にしないとダメですね。
Posted by ゲスト at 2005年02月23日 22:08
reonのママ さん
新潟出身ですか、それじゃ、雪は見慣れてますよなね、それどころか、苫小牧よりずっと雪は多いですよね。岡山は瀬戸内海側だと雪はあまり降らないんでしょうか?
山の方は降りますよね。
今回は自転車メインではなくて、ジンギスカンとビールがメインでした。エヘッ(*^^)v美味かったです。
marimoさん
今回は味付けでしたが、たれは昔から「ベル」ですよね。
テレビで見たんですが、東京ではジンギスカンが静かなブームらしいですよ。ブームとおいうのも売る側の戦略もあってメディアで流せばブームに火がつくと言うこともありますからね。
まみどりさん
タンチョウ撮影お疲れ様でした、おみやげのお菓子もおいしそうでしたよ。
MTBを持ってるんですね!寝かしておくのはもったいないから、春になったら出してあげてくださいね。
装備さえちゃんとすれば、冬でも全然平気ですよ。むしろ冬の方が美味く感じるかも?自転車で汗かいてますからね。
chericoさん
マラソン大会の案内状は見たんですけど、ジンギスカンキャンディーはもっと前でしたよね。たしかに見ましたよ。http://i-know.jp/でチェックしてますから。
プチひまわりさん
ジンギスカンといっても、冷凍のマトンや、冷凍してない生ラムなどがあるみたいです。マトンは匂いやくせが気になる人は気になるかな?でも、上質な生ラム肩ロースはあまり臭いは気にならないと思います。塩、黒コショウ、ガ−リックパウダー、ハーブ、をつけると美味しいって聞いたことがあります。わたしもやってみたいんですけど。
hide@dc2 さん
相変わらず走り回ってます(^^♪
今回はビール飲みたさに走りました(笑)、やはり、仕事が自宅でなので休みの日はバァ〜と外で発散したいんだと思います。あとは変態なのかも?
大黒屋さん
山サイは楽しそうで良かったです。
こっちは雪が深くてシングルトラックは無理です。自転車に乗っているシーンはリモコンで撮ったので、ボタンを押してから3秒でシャッターが切れるのでこんな感じになってしまいました^^; コーヒーは当初は雪を融かして飲むつもりでしたが、湧き水を思い出して、よかったです。この日はジンギスカンは決まっていたんですが、行き先は決まってなかったんです。マスターも私もB型ですから!A型の人には考えられないでしょうね〜ところで大黒屋さんは何型?
新潟出身ですか、それじゃ、雪は見慣れてますよなね、それどころか、苫小牧よりずっと雪は多いですよね。岡山は瀬戸内海側だと雪はあまり降らないんでしょうか?
山の方は降りますよね。
今回は自転車メインではなくて、ジンギスカンとビールがメインでした。エヘッ(*^^)v美味かったです。
marimoさん
今回は味付けでしたが、たれは昔から「ベル」ですよね。
テレビで見たんですが、東京ではジンギスカンが静かなブームらしいですよ。ブームとおいうのも売る側の戦略もあってメディアで流せばブームに火がつくと言うこともありますからね。
まみどりさん
タンチョウ撮影お疲れ様でした、おみやげのお菓子もおいしそうでしたよ。
MTBを持ってるんですね!寝かしておくのはもったいないから、春になったら出してあげてくださいね。
装備さえちゃんとすれば、冬でも全然平気ですよ。むしろ冬の方が美味く感じるかも?自転車で汗かいてますからね。
chericoさん
マラソン大会の案内状は見たんですけど、ジンギスカンキャンディーはもっと前でしたよね。たしかに見ましたよ。http://i-know.jp/でチェックしてますから。
プチひまわりさん
ジンギスカンといっても、冷凍のマトンや、冷凍してない生ラムなどがあるみたいです。マトンは匂いやくせが気になる人は気になるかな?でも、上質な生ラム肩ロースはあまり臭いは気にならないと思います。塩、黒コショウ、ガ−リックパウダー、ハーブ、をつけると美味しいって聞いたことがあります。わたしもやってみたいんですけど。
hide@dc2 さん
相変わらず走り回ってます(^^♪
今回はビール飲みたさに走りました(笑)、やはり、仕事が自宅でなので休みの日はバァ〜と外で発散したいんだと思います。あとは変態なのかも?
大黒屋さん
山サイは楽しそうで良かったです。
こっちは雪が深くてシングルトラックは無理です。自転車に乗っているシーンはリモコンで撮ったので、ボタンを押してから3秒でシャッターが切れるのでこんな感じになってしまいました^^; コーヒーは当初は雪を融かして飲むつもりでしたが、湧き水を思い出して、よかったです。この日はジンギスカンは決まっていたんですが、行き先は決まってなかったんです。マスターも私もB型ですから!A型の人には考えられないでしょうね〜ところで大黒屋さんは何型?
Posted by りむパパ at 2005年02月23日 23:40
Hai!りむパパさん、ジンギスカン鍋良いですね。おいしそう、、味付けは、と思っていたら、
>今回は味付けでしたが、たれは昔から「ベル」ですよね。
「ベル」って北海道のみ、ですか?子供のころは肉屋さんでよくマトン、ラムがタレ付けで売っていてよく食べました。今はないなぁ〜。
背中の鍋、なかなかカッコウいいですね。
去年、奈良でレオさんの鍋を自転車の荷台にくくりつけて走ると高校生から注目されていました。別名「魔女なべ」?ご存知?
りむパパさんと走るとき、その鍋でイタリアン鍋しましょうか?
>今回は味付けでしたが、たれは昔から「ベル」ですよね。
「ベル」って北海道のみ、ですか?子供のころは肉屋さんでよくマトン、ラムがタレ付けで売っていてよく食べました。今はないなぁ〜。
背中の鍋、なかなかカッコウいいですね。
去年、奈良でレオさんの鍋を自転車の荷台にくくりつけて走ると高校生から注目されていました。別名「魔女なべ」?ご存知?
りむパパさんと走るとき、その鍋でイタリアン鍋しましょうか?
Posted by ゲスト at 2005年02月24日 11:19
あこがれます。
背中に鍋を背負って真冬に野外でジンギスカン。
これぞ醍醐味!
背中に鍋を背負って真冬に野外でジンギスカン。
これぞ醍醐味!
Posted by tanyan at 2005年02月24日 14:21
nana さん
> 「ベル」って北海道のみ、ですか?
ジンギスカン自体が北海道で有名なのでベルも北海道なのかな。
nana さんも鍋を積んで走ったんですか?ということは「鍋仲間」ですね!
イタリアン鍋?んん〜気になるな〜
tanyanさん
考えてみたら、苫小牧の冬のお祭り、「スケート祭り」でt外でドラム缶を半分に切ってやるバーベキュウ「シバレ焼き」はこんな感じなんでしょう。
夏も冬も外で火を使ってやる料理は元をたどれば、大昔に原始人がやっていたことで、DNAに刻み込まれたものかな?
> 「ベル」って北海道のみ、ですか?
ジンギスカン自体が北海道で有名なのでベルも北海道なのかな。
nana さんも鍋を積んで走ったんですか?ということは「鍋仲間」ですね!
イタリアン鍋?んん〜気になるな〜
tanyanさん
考えてみたら、苫小牧の冬のお祭り、「スケート祭り」でt外でドラム缶を半分に切ってやるバーベキュウ「シバレ焼き」はこんな感じなんでしょう。
夏も冬も外で火を使ってやる料理は元をたどれば、大昔に原始人がやっていたことで、DNAに刻み込まれたものかな?
Posted by りむパパ at 2005年02月24日 21:57
そういえば、ベルのたれって、北海道に行くとありますねぇ。
最近羊肉もブームになっているようで、今までは冷凍のラム肉しか見かけなかったのに、輸入物の生ラムを先日スーパーで見かけました。
こんな雪の中のジンギスカンっていうのは、なかなかお目にかかれないと思いますよ!
最近羊肉もブームになっているようで、今までは冷凍のラム肉しか見かけなかったのに、輸入物の生ラムを先日スーパーで見かけました。
こんな雪の中のジンギスカンっていうのは、なかなかお目にかかれないと思いますよ!
Posted by ベル♪ at 2005年02月27日 23:23
ベル♪さん
ベルベルって気安く呼ばないで!って思ってません?北海道では有名なんですよベルのたれ。
テレビで見たんですけどね、東京で流行ってるって・・・でも、そうでもないみたいですね。
ベルベルって気安く呼ばないで!って思ってません?北海道では有名なんですよベルのたれ。
テレビで見たんですけどね、東京で流行ってるって・・・でも、そうでもないみたいですね。
Posted by りむパパ at 2005年02月28日 00:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。