さぽろぐ

アウトドアー  |その他北海道

ログインヘルプ


2007年01月23日

昆布岳(1045m)冬だけど夏道

昆布岳(1045m)冬だけど夏道
久しぶりの2連休。
そして久しぶりの友達のくったら@冬山スノーシューさんとの登山。
ニセコ連峰の南、尻別川を挟んだ向かい側に位置する昆布岳に登ってきた。
昆布岳(1045m)冬だけど夏道 昆布岳(1045m)冬だけど夏道 昆布岳(1045m)冬だけど夏道 昆布岳(1045m)冬だけど夏道
朝4時起きで出発して、現地に到着後車を停めるために例によって雪かきからはじめて、登山開始は
7時30分、ロングコースの始まりだ。

昆布岳(1045m)冬だけど夏道 昆布岳(1045m)冬だけど夏道
1合目、2合目、とダラダラとした登りで展望もよくない。
先頭を行く、くったら@冬山スノーシューさんはグングン進んで、重いラッセルもなんのそのicon16
私はというと後から汗だくでついて行くicon10
3合目を過ぎてしばらく行くと、やっと昆布岳の真っ白な頭が見えてきた。

昆布岳(1045m)冬だけど夏道
もうそろそろメガネ岩が見えてくるころだ、手前には大きな雪庇が、もちろん踏み抜かないように回り込んで回避した。

昆布岳(1045m)冬だけど夏道
5合目からゆるく下るとメガネ岩があった。
まさに名前の通り大きな穴が開いた岩だ。
穴の向こうは断崖絶壁face08
昆布岳(1045m)冬だけど夏道
頂上とメガネ岩

ここで小休止。
この時点で10時。5合目過ぎで2時間30分かかったことになる。
実はこのコース、夏は早い人なら2時間半で登頂できるのだ。
いかに、新雪のラッセルがきついか、ということだ。こう書くと、いかにも私がラッセルしているようだが、実はほとんどが友達が先頭で、私は楽をさせてもらっているのだface03

本文も小休止、今日の私も疲れて眠くなってきたので、小休止。
続きは明日以降にします。

コメントへのお返事も後にさせていただきま~す。

あなたにおススメの記事

←サイドバーからココに移しました。
同じカテゴリー(山登り)の記事画像
二転三転
徳舜瞥山&ホロホロ山再び
徳舜瞥山(1309m)
風不死岳北尾根コース快晴
樽前山遭難騒ぎ
風不死岳(1102.5m)初冬
同じカテゴリー(山登り)の記事
 二転三転 (2009-10-13 22:42)
 徳舜瞥山&ホロホロ山再び (2009-07-14 23:42)
 徳舜瞥山(1309m) (2009-06-16 22:11)
 風不死岳北尾根コース快晴 (2009-05-26 22:07)
 樽前山遭難騒ぎ (2009-02-18 22:25)
 風不死岳(1102.5m)初冬 (2008-12-16 23:03)
Posted by rimupapa at 22:32│Comments(4)山登り
この記事へのコメント
お疲れ様です♪

良いもの見させてもらいました!

ソロで登っている僕にとって、冬季の昆布岳は、対象外ですので、今後の参考にさせてもらいます。

デカイ雪庇、写真で見ると迫力ありますが、生で見ると怖そう・・・!
Posted by 火の玉レッド at 2007年01月24日 12:35
更新が無いので、溜めているなと思っていたら、案の定。
続編の山頂の眺めに期待しています。
ウッ!!
Posted by ottoberry at 2007年01月24日 20:57
ここは、日本ですよね?!(笑)
私が住んでいる日本ですよね?!(笑)
一面銀世界で、とっても綺麗♪
けど、私は5分ともたないだろうなぁ。。。
Posted by すぬすぬ at 2007年01月24日 21:28
:-)火の玉レッドさん

確かに今回のようにロングコースのラッセル
は一人では到底無理ですね。時間があれば
別ですが、日帰りではきついです。13キロぐ
らい歩きました。




:-) ottoberry さん

山頂の眺めは最高でしたよ!
でも、今回のコースはきつかったです。
一人では無理ですね。ラッセルを交代出来る友達が一緒でよかったです。





:-)すぬすぬさん

この日は、思いのほか暖かくて、山頂でも寒くなかったんですよ。今年は異常ですね。
Posted by りむパパ at 2007年01月24日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
昆布岳(1045m)冬だけど夏道
    コメント(4)