2006年01月03日
冬のインクラの滝へ

今年一発目の自転車&スノーシュー。
まだまだ、正月気分も抜けきらぬ1月3日、ノンビリとした朝から準備が始まった。
今日は私一人だし、時間はあるのでノンビリと準備を始めた。
まずは自転車のペダルをSPD(ビンディング)から長靴でもべダルが踏めるように、普通のペダルに交換した。それから、お次は真冬の必需品、ハンドルカバーを取り付ける。すごくかっこ悪いが、実用が大事だ!これでマイナス10度でも手が暖かいのだ。
そして、おもむろにコーヒーなどをおとして、大晦日の格闘技のビデオを見ていたら、おっと、時間が・・・まずいことに。
結局、家を出たのは午前10時を回っていた。

外に出てこれまたビックリ!昨日降った雨がそのまま氷になって、歩道はスケートリンク状態だ。しかも、さらっと雪が乗っていて、これ以上ないほどのいいすべり具合だ。

牛さんたちは正月も干草ですか?そりゃそうだよな、酒飲んでいい気分になってるのは、人間だけだね。あ、それ私のことだ^^;

さてココまで自宅から約10キロ、ココを右に曲がってココからは林道に入る。ツルツル路面に予想以上に苦戦してしまった。普段なら30分で来る所を、1時間もかかった。

まだ5キロもある。トラックの走った跡があるのでそこをなぞって走るが、雪が深くて、ペダルを回すと両側のペダルが雪の壁に当って、バランスを崩すのでとても走りにくい。しかも、今日は荷物をすべて背負っているので、腕、肩、腰に負担がかかって、とても辛い。クロスカントリー用にハンドル位置を低くしてあるのも、前傾がきつくて、余計に腕に重さがかかっている。

川の石の上にも雪がこんもりと積もっている。

あと、1キロ程という所まで来て、ついにトラックのタイヤの跡が深くなって、自転車で走れなくなった。ココからは自転車を置いてスノーシューで歩くことにした。
振り返ると、自転車が寂しそうにスタンドもないのに、雪に刺さってたたずんでいた。

ここはインクラの滝の下流の砂防ダム、本当は滝壺の下までいく予定だったが、夏でも30分かかるが、この雪では1時間半はかかるだろう。帰りが暗くなっては嫌なので、この場所で落ち着くことにした。
正月なので、贅沢にエビスビールをグビッ!やった。美味かった〜

夏場、川をさかのぼって滝を見に行かない人のための展望台で写真を撮ることにした。

緑が濃い時期には、ココからはほとんど滝は見えないのだ。今は葉がないので、こんな感じに見える。300ミリ相当のレンズでこれです。やっぱり近くで見なくちゃね!

帰りの林道で撮った1枚。イタドリの種・・・だと思う。
自転車はりむの散歩で毎日乗っているが、やっぱり、汗だくになって走る自転車は最高に気持ちがいい! 31、1,2日と酒漬けになっていたが、これで今日から普段どうりのペースに戻れそうだ。心配していた天気も、まずまずだったし、新年1発目の自転車&スノーシューはとても気持ちのいい1日だった。
【インクラの滝地図】新しいウィンドウで表示します
まずは自転車のペダルをSPD(ビンディング)から長靴でもべダルが踏めるように、普通のペダルに交換した。それから、お次は真冬の必需品、ハンドルカバーを取り付ける。すごくかっこ悪いが、実用が大事だ!これでマイナス10度でも手が暖かいのだ。
そして、おもむろにコーヒーなどをおとして、大晦日の格闘技のビデオを見ていたら、おっと、時間が・・・まずいことに。
結局、家を出たのは午前10時を回っていた。

外に出てこれまたビックリ!昨日降った雨がそのまま氷になって、歩道はスケートリンク状態だ。しかも、さらっと雪が乗っていて、これ以上ないほどのいいすべり具合だ。

牛さんたちは正月も干草ですか?そりゃそうだよな、酒飲んでいい気分になってるのは、人間だけだね。あ、それ私のことだ^^;

さてココまで自宅から約10キロ、ココを右に曲がってココからは林道に入る。ツルツル路面に予想以上に苦戦してしまった。普段なら30分で来る所を、1時間もかかった。

まだ5キロもある。トラックの走った跡があるのでそこをなぞって走るが、雪が深くて、ペダルを回すと両側のペダルが雪の壁に当って、バランスを崩すのでとても走りにくい。しかも、今日は荷物をすべて背負っているので、腕、肩、腰に負担がかかって、とても辛い。クロスカントリー用にハンドル位置を低くしてあるのも、前傾がきつくて、余計に腕に重さがかかっている。

川の石の上にも雪がこんもりと積もっている。

あと、1キロ程という所まで来て、ついにトラックのタイヤの跡が深くなって、自転車で走れなくなった。ココからは自転車を置いてスノーシューで歩くことにした。
振り返ると、自転車が寂しそうにスタンドもないのに、雪に刺さってたたずんでいた。

ここはインクラの滝の下流の砂防ダム、本当は滝壺の下までいく予定だったが、夏でも30分かかるが、この雪では1時間半はかかるだろう。帰りが暗くなっては嫌なので、この場所で落ち着くことにした。
正月なので、贅沢にエビスビールをグビッ!やった。美味かった〜

夏場、川をさかのぼって滝を見に行かない人のための展望台で写真を撮ることにした。

緑が濃い時期には、ココからはほとんど滝は見えないのだ。今は葉がないので、こんな感じに見える。300ミリ相当のレンズでこれです。やっぱり近くで見なくちゃね!

帰りの林道で撮った1枚。イタドリの種・・・だと思う。
自転車はりむの散歩で毎日乗っているが、やっぱり、汗だくになって走る自転車は最高に気持ちがいい! 31、1,2日と酒漬けになっていたが、これで今日から普段どうりのペースに戻れそうだ。心配していた天気も、まずまずだったし、新年1発目の自転車&スノーシューはとても気持ちのいい1日だった。
【インクラの滝地図】新しいウィンドウで表示します
Posted by rimupapa at 17:37│Comments(2)
│自転車/スノーシュー
この記事へのコメント
現地を良く知っているオラからみれば
ほんとアホだす。
先月の苫小牧側からの樽前山登山も、、。
どうしてそんなに自分をイジメルことが出来るのでしょうか。
出来れば滝壷まで行ってほしかった。
ンッ なんかヘン。
ほんとアホだす。
先月の苫小牧側からの樽前山登山も、、。
どうしてそんなに自分をイジメルことが出来るのでしょうか。
出来れば滝壷まで行ってほしかった。
ンッ なんかヘン。
Posted by ゲスト at 2006年01月04日 19:18
いえいえ、今回はそんなにきつくはなかったんですよ!ただ、ノンビリしすぎて時間がなくなったのが残念でした。出来ればまたリベンジしに行きたいと思います。滝壺までね。
それより、正月早々、事件?そっちの方が気になりますよ。
それより、正月早々、事件?そっちの方が気になりますよ。
Posted by りむパパ at 2006年01月04日 20:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。