2007年01月03日
初乗り、初登り!

2007年初めの山登りは快晴のお正月。
こいつは年初めからいい感じだ。
でも、本当のことを白状すると元旦の」初日の出を樽前山の頂上から!と、
決めていが、大晦日に大酒を飲んで、元旦に起きられなくて今日になるという
情けない真実。これがホントに私らしいのかもしれない…

ナンとシャンパンをビールジョッキでグイグイ飲んで、気付くと
一升瓶ほどもあるボトルをほとんど一人で飲んでいた。
その他にビールも2㍑以上は飲んだ。はず?かも?だろう…
(写真だけは撮っているのが恐ろしい)

舗装道路は融雪剤で黒光りしていたが、このあたりの林道はまったく雪がない。
ホントにこんな正月はめずらしい、いういうか異常だなぁ~
そのお陰?で真冬にバイクで登山に出かけられるのだけど、たしか去年の
1月3日は自転車&スノーシューだったので、なんだかパワーダウン
って感じだ。自転車もまだスパイクタイヤに換えてないし…

しかし標高が上がってくると林道もアイスバーンになってきた。
林業の人だろうか、車が走った後がツルツルになっている。

最後の分岐から先は4駆の轍が深くなり森林限界の1キロぐらい手前で
タイヤがスリップして進めなくなってきた。
バイクを降りて少し押したが体力の無駄使いなので、ここでバイクを置いて
歩くことにした。
去年の冬の冬の樽前山に登っちゃえ!のときの事
を思えば楽だ。たったの1キロで山を登り始められる。

よく見ると樽前山西山頂上に向かって誰かがつけたトレースがはっきりと見える。
それにしても雲ひとつない快晴だ!

溶岩ドームの監視用のカメラ?がこんなことになっているが、ちゃんと機能
しているのだろうか。

オロフレ山
ホロホロ山と徳舜別山

尻別岳と羊蹄山
南白老岳と白老岳

真ん中が風不死岳
尖がった恵庭岳と左奥が漁岳と小漁岳

左の小さな山が紋別岳。
今日は春山のように風も弱くポカポカとして気持ちが良かった。
そういっても気温はマイナス。
じっとしていると冷えてくるのでアウターのなかにダウンジャケットを着込んで
のんびりとランチタイム。
ここで、またまた失敗。
また箸を忘れたのだ…
どうも自宅からカップラーメンを持っていくと箸を忘れる、今度からはまとめてもって歩こうと
心に決めたのだった。
仕方ないのでラーメンは諦めておにぎりとパンケーキとテルモスに入れていった
熱々のコーヒーで360度のパノラマを楽しみながらのひと時を楽しんだ。

帰りは少し遠回りして、去年歩いた林道を去年のことを思い出しながら
走りを楽しんで帰った。(日陰は凍結していて恐ろしかった)
というわけで、今年初の山登りは、ちょっと「ラクラク」な感じで始まった。
これから気合を入れていかないと、友達のくったら@冬山スノーシュー さんに
ついて行けなくて泣きを見ることになるからな~
決めていが、大晦日に大酒を飲んで、元旦に起きられなくて今日になるという
情けない真実。これがホントに私らしいのかもしれない…

ナンとシャンパンをビールジョッキでグイグイ飲んで、気付くと
一升瓶ほどもあるボトルをほとんど一人で飲んでいた。
その他にビールも2㍑以上は飲んだ。はず?かも?だろう…
(写真だけは撮っているのが恐ろしい)

舗装道路は融雪剤で黒光りしていたが、このあたりの林道はまったく雪がない。
ホントにこんな正月はめずらしい、いういうか異常だなぁ~
そのお陰?で真冬にバイクで登山に出かけられるのだけど、たしか去年の
1月3日は自転車&スノーシューだったので、なんだかパワーダウン


しかし標高が上がってくると林道もアイスバーンになってきた。
林業の人だろうか、車が走った後がツルツルになっている。

最後の分岐から先は4駆の轍が深くなり森林限界の1キロぐらい手前で
タイヤがスリップして進めなくなってきた。
バイクを降りて少し押したが体力の無駄使いなので、ここでバイクを置いて
歩くことにした。
去年の冬の冬の樽前山に登っちゃえ!のときの事
を思えば楽だ。たったの1キロで山を登り始められる。

よく見ると樽前山西山頂上に向かって誰かがつけたトレースがはっきりと見える。
それにしても雲ひとつない快晴だ!


溶岩ドームの監視用のカメラ?がこんなことになっているが、ちゃんと機能
しているのだろうか。







真ん中が風不死岳


左の小さな山が紋別岳。
今日は春山のように風も弱くポカポカとして気持ちが良かった。
そういっても気温はマイナス。
じっとしていると冷えてくるのでアウターのなかにダウンジャケットを着込んで
のんびりとランチタイム。
ここで、またまた失敗。
また箸を忘れたのだ…
どうも自宅からカップラーメンを持っていくと箸を忘れる、今度からはまとめてもって歩こうと
心に決めたのだった。
仕方ないのでラーメンは諦めておにぎりとパンケーキとテルモスに入れていった
熱々のコーヒーで360度のパノラマを楽しみながらのひと時を楽しんだ。

帰りは少し遠回りして、去年歩いた林道を去年のことを思い出しながら
走りを楽しんで帰った。(日陰は凍結していて恐ろしかった)
というわけで、今年初の山登りは、ちょっと「ラクラク」な感じで始まった。
これから気合を入れていかないと、友達のくったら@冬山スノーシュー さんに
ついて行けなくて泣きを見ることになるからな~
Posted by rimupapa at 20:29│Comments(6)
│バイク/山登り
この記事へのコメント
この時季にスパイクタイヤを履かずバイクが考えられません。暖冬なんですね。
樽前は滑落停止の練習にいいと思います。
ラッセルも鍛えておいて下さい(。^_^。)
樽前は滑落停止の練習にいいと思います。
ラッセルも鍛えておいて下さい(。^_^。)
Posted by くったら@冬山スノーシュー at 2007年01月03日 20:35
いいなぁ、XR。
そして、晴天の樽前山頂。
思わず「ヤッホー!」と叫び出してしまいそう。
ボブスレーを担いで行って、帰りには滑降したら面白そう。
新年早々、気持ち良くなる絵をありがとうございます。
そして、晴天の樽前山頂。
思わず「ヤッホー!」と叫び出してしまいそう。
ボブスレーを担いで行って、帰りには滑降したら面白そう。
新年早々、気持ち良くなる絵をありがとうございます。
Posted by ottoberry at 2007年01月03日 22:16
今日は私、支笏湖の見える所まで行ってきました。
ちょうど樽前山の反対側の、恵庭岳が見えるあたりでユーターンしたんです。
本当に暖冬で、札幌→支笏湖間も路面凍結は一切なしでした。
お箸って忘れますよね。いっそのこと、割り箸じゃなくて「箸ケース+箸」を各バッグに一膳常備されては?(^^ゞ
ちょうど樽前山の反対側の、恵庭岳が見えるあたりでユーターンしたんです。
本当に暖冬で、札幌→支笏湖間も路面凍結は一切なしでした。
お箸って忘れますよね。いっそのこと、割り箸じゃなくて「箸ケース+箸」を各バッグに一膳常備されては?(^^ゞ
Posted by Yulico at 2007年01月03日 22:56
ども、お疲れ様です。
空気が澄んでいて羊蹄山まで見れたんですね。
にしても雪少ないですねぇ~、お写真見るととても1月の山とは思えない、僕も樽前冬山登った事ありますが、これは雪少なすぎ(笑)。
>自宅からカップラーメンを持っていくと箸を忘れる
僕も箸忘れる事たま~にあります、思いっきりテンションダウンしますよね。
ちなみに樽前、ツボ足でOKでした?
空気が澄んでいて羊蹄山まで見れたんですね。
にしても雪少ないですねぇ~、お写真見るととても1月の山とは思えない、僕も樽前冬山登った事ありますが、これは雪少なすぎ(笑)。
>自宅からカップラーメンを持っていくと箸を忘れる
僕も箸忘れる事たま~にあります、思いっきりテンションダウンしますよね。
ちなみに樽前、ツボ足でOKでした?
Posted by 火の玉レッド at 2007年01月04日 00:06
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
今日の樽前山、午前中にこちらから観た時は
噴煙が真っ直ぐに立ち上っていました。
他山も綺麗に見ることが出来て「リムパパさん
行ってるかな?」って娘と話していたんですが、
ホントに行ってたんですね。(笑)
今年も宜しくお願いいたします。
今日の樽前山、午前中にこちらから観た時は
噴煙が真っ直ぐに立ち上っていました。
他山も綺麗に見ることが出来て「リムパパさん
行ってるかな?」って娘と話していたんですが、
ホントに行ってたんですね。(笑)
Posted by masayan at 2007年01月04日 00:07
:-)くったら@冬山スノーシューさん
まだバッテリーを外してなかったので、
バイクにしたんですが、ただ楽したかった
だけだったりして(^^ゞ
「行ける所まで」と思っていったんですが、
かなり近いところまでいけたので林道歩きは
1キロもなかったかもしれません。
滑落停止の練習は必要ですね、先日の
富士山の滑落はショックでした。とてつもな
い強風だったんでしょうけど、途中で止まれ
たら最悪な結果は避けらる可能性はありま
すよね。
:-)ottoberryさん
西山斜面はもともと雪はつきにくいのかも
しれませんが、昨日は火山灰が所々見えて
いましたから、ボブスレーも厳しいかも(笑)
いつかバイクを復活させてくださいね。
:-)Yulicoさん
ニアミスまでは行かなくても支笏湖の近くに
いたんですか~
Yulicoさんに山に登ろう!って言ったら断られるでしょうけど(笑)写真撮影、オフ会キャン
プ、とかだったらOKが出るかな?Yulicoさん
とキャンプしたら美味いものが食べられそう
で、ちょっと憧れてます(^^)
:-) 火の玉レッドさん
こんばんは、体調の方はいかがですか?
若いから(私より)大丈夫かな。
樽前山はつぼ足でOKですよ!
私は少しだけスノーシューを使いましたが、
部分的に深いところでも30センチあるなし
です。
下山途中に山スキーで登ってきた人が後悔
してましたから(笑)
:-)masayanさん
今年もよろしくお願いします!
午前中!まさにその時私は西山斜面を登っ
ていたんですね~
まさか見られていたとは…
そういえば、2日の朝、モンベルにいったんで
すよ、時間は10時05分、しかし、時すでに
遅く、福袋の残りはメンズのSサイズが3個
それも、私が見ている目の前で売れて行き
ました。
masayanさんは来たのかな~なんて思いな
がら、駐車料200払って帰ってきました。
200円赤字やん(^^ゞ
まだバッテリーを外してなかったので、
バイクにしたんですが、ただ楽したかった
だけだったりして(^^ゞ
「行ける所まで」と思っていったんですが、
かなり近いところまでいけたので林道歩きは
1キロもなかったかもしれません。
滑落停止の練習は必要ですね、先日の
富士山の滑落はショックでした。とてつもな
い強風だったんでしょうけど、途中で止まれ
たら最悪な結果は避けらる可能性はありま
すよね。
:-)ottoberryさん
西山斜面はもともと雪はつきにくいのかも
しれませんが、昨日は火山灰が所々見えて
いましたから、ボブスレーも厳しいかも(笑)
いつかバイクを復活させてくださいね。
:-)Yulicoさん
ニアミスまでは行かなくても支笏湖の近くに
いたんですか~
Yulicoさんに山に登ろう!って言ったら断られるでしょうけど(笑)写真撮影、オフ会キャン
プ、とかだったらOKが出るかな?Yulicoさん
とキャンプしたら美味いものが食べられそう
で、ちょっと憧れてます(^^)
:-) 火の玉レッドさん
こんばんは、体調の方はいかがですか?
若いから(私より)大丈夫かな。
樽前山はつぼ足でOKですよ!
私は少しだけスノーシューを使いましたが、
部分的に深いところでも30センチあるなし
です。
下山途中に山スキーで登ってきた人が後悔
してましたから(笑)
:-)masayanさん
今年もよろしくお願いします!
午前中!まさにその時私は西山斜面を登っ
ていたんですね~
まさか見られていたとは…
そういえば、2日の朝、モンベルにいったんで
すよ、時間は10時05分、しかし、時すでに
遅く、福袋の残りはメンズのSサイズが3個
それも、私が見ている目の前で売れて行き
ました。
masayanさんは来たのかな~なんて思いな
がら、駐車料200払って帰ってきました。
200円赤字やん(^^ゞ
Posted by りむパパ at 2007年01月04日 22:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。