山の花

rimupapa

2009年07月09日 22:47


恵庭岳で見たイワヒゲ。
イワヒゲ (岩鬚)
Cassiope lycopodioides
ツツジ科 イワヒゲ属

亜高山~高山帯の岩礫地や岩場などに生え、茎の高さが約5センチになる常緑矮性(わいせい)低木。
茎は地面を這い、細かく枝分かれする。葉腋から細い花柄を伸ばし、白色の花を1個下向きにつける。
花冠は鐘形で、浅く5裂し、裂片の先は反り返る。葉は鱗片状で、ひも状の茎に4列に密生させる。
この姿が緑の髭のように見える。

花期:7~8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)



ミヤマオダマキ (深山苧環) キンポウゲ科

【学名】 Aquilegia flabellata var. pumila

【花期】 6~8月

【草丈】 10~25 cm程度

【和名の由来】高山に咲くオダマキの意。花の後ろにある距を、木枠の柱が5本ある糸巻きに見立てた。しかし、この糸巻きは「わく糸巻き」といい、つむいた麻糸をただぐるぐる巻いただけの「苧環」とは異なる。

【生育地・特徴など】 高山の礫地や周辺の草地に生える多年草。葉は根際から出る複葉で、小葉は扇形で切れ込みがある。外側の花弁に見えるのは萼片で5枚ある。その内側に5枚の花弁がある。花弁の先は白色で、基部は距になって内側に曲がる。

花の知識はないので、調べて、これかな?と言う感じですので、
もしも間違っていたらご一報下さい。







関連記事